ウォータースタンドには1週間無料でお試し出来るサービスがあるのをご存知ですか?
大きな家電になるので、
- いざ導入してみて使わなくなったらどうしよう。
- 1日2L以上のお水を飲みたいと思っているけど、飲めるかな?
- 結局ペットボトルとか買っちゃって費用がかさむだけかも。
という不安を払拭させてから使い始めたいですよね。

まち
なんでも試してみる主義の人間なの!!
ウォーターサーバーは便利なモノ、って分かっていても自分のライフスタイルに合うかは分からない。
そんな矛盾する思いがある方に朗報です。
ウォータースタンドでは機種は限られますが、1週間無料でお試しすることが出来るんです。
この記事では1週間の無料お試しで使いたおした感想や気になったことをお伝えします。
\ 無料でお試ししてみる! /

目次
ウォータースタンドを無料お試しするメリット
ウォータースタンドの無料お試しをしてみて感じたメリットは3つあります。
- ウォータースタンドのお水の味が先取りで体験できる
- 置き場所や配線・水栓などが具体的にイメージできる
- 担当の方の雰囲気がわかる
それぞれ詳しく説明していきますね。
ウォータースタンドのお水の味が先取りで体験できる
ウォータースタンドは水道直結型のウォーターサーバー です。
水道水の独特の臭さがなくなっているのか…。
水道水を浄水しているんだから、有害物質の浄水の機能がどうなのか気になりますよね?
ただ浄水するだけではありません。
3種のフィルターで水道水が生まれ変わる。
NASAが技術特許を保有する「ナノトラップフィルター」を搭載。
浄水フィルターの上位に位置づけされるウルトラフィルターを上回る性能を期待できます。
さらに、浄水した後に、天然ココナッツ由来の活性炭フィルターで、
お水の飲み心地を調え、美味しく仕上げます。ウォータースタンドホームページより引用
この表からも有害物質は除去できていることが分かります。
水道水の独特の臭さもなく、ペットボトルのお水を飲んでいる感覚です。
置き場所や配線・水栓などが具体的にイメージできる
実際にウォータースタンドを仮ではありますが設置してもらえます。
なので、契約後の置き場所のイメージがさらに明確にすることができます。
お試しをしたことで気付いたのは、
- 電源コンセントの近くが良い
- できることならキッチンの近くが安心
- ウォータースタンドの前にもある程度スペースが必要
の3点です。
コンセント・キッチン近くに置くことで配線が短くてすみます。
無駄に配線があると家がごちゃごちゃしますし、掃除もしにくい。

まち
もちろん配線はキレイにまとめてくれるよ!
担当の方の雰囲気がわかる
1ヶ月に4,000円近い金額を支払うわけですから、小さな疑問は直接解決しておきたいですよね。
電話でも相談にのってくれるようですが、やはり対面で話をするからわかることもあります。
ざっくばらんに機種のメリットやデメリットの話が出来る担当の方だと安心できます。
わたしはインターネットで見ているうちは、スタンダードな『ナノラピア ネオ』にする気だったのですが、担当さんが部屋の大きさや使う用途などを聞いてくれて、結局は違う機種を契約しました。
ちなみに本契約になるとウォーターサーバーの設置に60分はかかります。
この60分をともに過ごすわけですので、担当の方がどんな人かを知っておくことは大切です。
モノも大事だけど、やっぱり関わってくれるヒトが良いから契約したくなることもありますよね。

まち
わたしの地域の担当さんは、とっても親切でざっくばらんにお話ができる方でした。信頼できる方だと思えましたよ!
ウォータースタンドで無料お試しできるのはナノラピアネオ!

残念ながらどの機種でも無料お試しができるわけではありません。
無料お試し出来るのは『ナノラピア ネオ』という1番人気の定番モデルと言われている機種になります。
ホームページの写真は結構スマートな印象でしたが、設置してもらったらなんと存在感のあることか!

まち
実際に使ってみないと分からないことってあるよね。
1Kひとり暮らしの我が家は、なるべく水道が近いところが良いと思ってキッチン寄りにセッティングしてもらいました。
お試しするのと契約した後の大きな違いはたった1つ。
- 水道直結ではないから適宜補水が必要
お試しの段階では水道直結にはなりません。
普通のウォーターサーバーのような感覚です。
なので、タンクの中の水がなくなると補水ランプが赤く点灯します。
動画にも撮ってみたので、気になる方は見てみてください。
<動画>
ナノラピアネオの下はこんなカンジ
ナノラピアネオは上の給水機と下のタンク入れに分かれています。
実際に下のタンクはどう入っているのか見てみましょう!

引き戸を手前に引くと水色のタンクが2つ出てきました!
このタンクに水道水を入れて引き戸を戻すと、補水を始めてくれる仕組みになっています。

水色のタンクは片手でラクラク持てる重さ。
空っぽの状態だとgでした。

ナノラピアネオの給水機はどうなっている?
下のタンクは新品ではないのですが、給水機は無料お試しなのに新品を用意してくれました。
さっそくナノラピアネオの給水レバーを拡大してみました。

このウォーターサーバーでは冷水・常温水・熱湯が選べます。
冷水と常温水はレバーを回転させると切替になります。
熱湯は安全のためにレバーの真ん中を押しながらじゃないと出ない仕組みになっています。

まち
お子さんがいる家庭でも安全に使えるね!
ウォーターサーバーだと冷水か熱湯の2種類しかないですが、常温水が選べるのはウォーターサーバーを選ぶポイントの1つになりそうです。
冷えは女性のカラダには敵ですからね!
なるべく常温を飲むようにしています。
Q
具体的に冷水・常温水・熱湯ってそれぞれ何度くらいなの?
A
動画の 〜に実際に計ってみたレポがあります!
おうちの環境でも多少の変動があると思いますので、参考程度にしてみてください。
Q
飲み水だけじゃなくて、料理とかにもどんどん使いたい時はどうするの?
A
PUSHボタンを上に引き上げると、お水が出しっぱなしになります!


まち
お鍋を置いてから上に引き上げてね!
わたしは逆でやって水浸しにしちゃったよ。
実際にウォータースタンドの無料お試ししてみて気になったところ
1週間の無料お試しだったのですが、担当さんの手違いもあって2週間弱使わせてもらいました。

まち
ただただ忙しくて忘れられてただけ…(小声)
あえて気になったところをあげるとすると、「光と音」です。
①光が気になる
写真や動画を見てもらうとわかるのですが、本体の1部が光っているのです。
これ消すことができないのです…。
夜、ウォータースタンドと同じ部屋にいるとだいぶ気になっちゃいます。
白色ならまだ良いですが、補水を始めると赤色が点灯するのでちょっと怖い…。

まち
夜間の明かりの代わりと思えば、ちょうど良いかもよ!
②音が気になる
補水するとしばらくはタンク内で水を補給する音がします。
これがいつ始まっていつ終わるかのタイミングが分からないんです。
なので寝る前とかに補水するとイイ感じにウトウトしてきたときに、「ガガガガガ・・・」って補給され始めちゃいます。
1Kで寝室とウォータースタンドが同じ部屋になると気になるかもしれません。
以上がわたしが使って気になった2点です。
デメリット以上に美味しいお水が1日に2L以上コストを考える必要がなく飲めるというメリットが強かったです。
ウォータースタンドを無料お試しするための方法
- STEP
ウォータースタンドのホームページにアクセスする
ウォータースタンドの無料お試し、迷っているなら試してみて損はなし!
\1週間無料で試してみる/
